システム開発とは?開発手法や流れ、ソリューション事例を解説!

※0円で無料コンサルあり!公式サイトと求人サイトを兼ねたホームページ制作
最近、ホームページの重要性が増しています。特に自社のサービス紹介だけでなく、新卒・中途の人材採用に効果のあるホームページが注目されています。リクルートで長年ノウハウを積んだプロが、無料でコンサルします。
☞ホームページの無料コンサルはこちら

システム開発とは、特定の課題やニーズを解決するために、仕組みを構築することです。例えば、デジタル技術を用いて仕組みを作り、業務効率の向上や顧客管理を実現します。

本記事では、「システム開発は具体的にどうするの?」と悩まれる方向けにわかりやすく解説します。概要だけでなく、開発手法の種類や流れ、利用事例や費用相場もご紹介します。ぜひ、参考にして下さい。

 

1. システム開発とは

システム開発とは

システム開発とは、IT技術を活用して新しい仕組みを作ること


 

システム開発とは、わかりやすくいうと、デジタル技術を用いて新しい仕組みを作ることです。その目的は、正確に短時間で大量に業務を処理できる仕組みを構築し、業務の効率化を図ることです。具体的には、営業支援システムから生産管理システムまで、幅広い場面でシステムは活用されています。

そのようなシステム開発のプロジェクトには、様々な職種の人々が関わります。例えばプロジェクトマネージャー(PM)は、全体の責任を負います。またシステムエンジニア(SE)は、システムの仕様を策定します。そしてプログラマー(PG)は、SEが作成した仕様書をもとにプログラムを作成します。

 

2. システム開発手法の種類について

システム開発 4つのスタイル

代表的なシステム開発手法は4種類ある


 

プロジェクトの規模や要件に適合するシステム開発手法を選ぶことは、とても重要です。なぜなら、そうすることでプロジェクトの成功率が上がり、クオリティの高いシステムを開発できるからです。そこで、ここでは4種類の代表的なシステム開発手法について解説します。

2-1. ウォ―ターフォール型開発

ウォ―ターフォール型開発は、伝統的なシステム開発手法です。この「ウォ―ターフォール」は、日本語では「滝」を意味します。つまり滝のように、上流工程から下流工程まで順番に進めていきます。

この開発方法は、時間をかけて開発要件を固めるので、実際に開発にとりかかるには少し時間がかかるのが特徴です。また一つの工程完了後に、前の工程に戻れない点に注意する必要があります。

2-2. アジャイル型開発

近年注目を集めているソフトウェア開発手法が、このアジャイル型開発です。その理由は、修正に柔軟に対応しながら、スピーディにシステムを開発できるからです。この「アジャイル」という言葉は、英語で「迅速な」という意味があります。

アジャイル型開発は、従来のウォーターフォール型開発とはスタイルが大きく異なります。例えば、最初に全ての要件を明確にはしません。イテレーションと呼ばれる1~4週間程度の短い期間を設定し、段階的に開発を進行します。そうすることで短期間で成果物をリリースし、ユーザーからフィードバックをもらいます。これは、ユーザーの満足度の高いシステム開発につながるというメリットがあります。また修正が発生しても、影響を最小限に限定することができます。ただしこの開発手法は、密なコミュニケーションと、変化に対応できる熟練開発者が必要になります。

2-3. スパイラル型開発

システムを機能ごとに分割し、優先順位の高い機能から開発していくのが、スパイラル型開発です。具体的には、「要件定義」「設計」「開発」「テスト」「評価」「改善」の工程をスパイラルにように繰り返し行います。そしてその都度改善を行い、完成度を高めていきます。

この開発手法は、顧客ニーズの変化に対応しやすく、品質を向上させ、開発リスクを低減できます。一方で、開発期間が長くなったり、開発コストが高くなる可能性があります。そのため、規模が大きなプロジェクトや複雑なプロジェクトに向いています。

2-4. プロトタイピング

このプロトタイピングは、まず開発側が依頼企業に試作品を提出します。次に検証と修正を繰り返すことでブラッシュアップし、システムの完成を目指します。つまり、工程ごとに開発を行うわけではありません。

また開発の目的に合わせて、様々なプロトタイプがあります。例えば、紙やペンで画面や操作フローを書いた紙プロトタイプは低コストで作成できます。そして開発の初期段階において、様々なアイディアを共有するのに向いています。

ワイヤーフレームの場合は、画面のレイアウトや構成を線で描いたものです。ユーザーインターフェース(UI)の設計を検討するのに向いています。

 

3. システム開発の流れ

システム開発工程

完成するまでのシステム開発の流れ

ではシステム開発は、どんな順序で進めていくのでしょうか。ここでは、そのプロセスをわかりやすく解説します。

3-1. 依頼前の2段階について

システム開発は、開発会社に依頼する前と、依頼(発注)後の2つのフェーズに分かれます。以下にそれぞれ解説します。

3-1-1. 依頼前①/RFI(情報提供依頼書)

「どこに会社にシステム開発をお願いしたらいいかな?」と考えた時、やはり各社を比較検討する情報が必要です。その業務委託するシステム開発会社のことを、ベンダーもしくは開発ベンダーといいます。そしてベンダー候補の基本情報や技術情報、実績情報の提供を依頼する文書を、RFI(情報提供依頼書)といいます。

例えば依頼する企業の担当者は、「最近のシステム開発ってどんな技術が使われてるの?」という状況がよくあります。一方依頼を受けるベンダー側も、「会社のシステムの現状はどうなってるの?」「何のためにどんなシステムを作りたいの?」と知りたいことが山ほどあります。そこでお互いが必要な情報をやりとりし、双方が満足できる契約を結ぶためにRFIが作成されるのです。

3-1-2. 依頼前②/RFP(提案依頼書)

次に、発注企業はベンダーにRFPを提示します。RFIとは「Request for Proposal」の略で、「提案依頼書」のことです。RFPでは、発注企業の現状の課題や要望、要件などを明記します。つまり「今こういうことで困っているので解決して欲しい」「今度のシステムにはこういう機能を載せて欲しい」といった内容です。

RFPは、発注前に複数の開発会社に提出することもできます。そうすることで、どの開発会社が優れているか比べやすくなります。また大きなメリットとして、要望の抜け漏れがなくなり、自社の要件定義を適切に伝えられる点があります。RFPについては、『RFPとは?メリットから、具体的な書き方まで解説します!』で詳しく解説しています。

3-2. 上流工程/要件定義と詳細設計

各社から見積書を取り、各社のRFPを十分精査した上で、業務委託するシステム会社を決定します。例えばゼロからシステム開発をする場合(スクラッチ開発といいます)、300万円~数千万円の費用がかかります。それほど大きなコストがかかるので、発注には十分な検討が必要です。

システム開発は、上流工程と下流工程の2段階に分かれます。ここでは上流工程の流れを解説します。上流工程では、システムの全体像を設計するためには、打ち合わせやヒアリングが行われます。大規模なプロジェクトでは、上流工程はSler(システムインテグレーター)といわれる大企業が担当します。そして下流工程は、Slerから中小のシステム会社が請け負うのが一般的です。ここでは、上流工程の流れについて解説します。

3-2-1. 要件定義

要件定義とは、ベンダーの営業が発注企業をヒアリングし、開発者の視点でシステムに実装する機能を把握し、整理することです。つまり「お客様は何がしたいのか」を落とし込み、「どのように進めるのか」をすり合わせます。その内容については、要件定義書にまとめます。

例えば発注企業側にもわかりやすいように専門用語は避け、目標や目的、ユーザーの要求や必須要件を明記します。要件定義については、『要件定義は開発のルール作り!重要なポイントを詳しく解説!』で解説しています。ぜひ参考にして下さい。

3-2-2. 基本設計&詳細設計

要件定義書を作成した後は、基本設計と詳細設計にとりかかります。基本設計とは、システムを使う発注企業のユーザーが見える部分の設計です。具体的には、「システム全体概要」や「機能一覧」、「操作画面」や「操作方法」などがあります。一般的にSE(システムエンジニア)かPM(プロジェクトマネージャー)が作成します。

一方詳細設計とは、システムの裏側の設計で、実装するプログラマー向けの設計です。具体的には、「画面遷移図」やプログラミングを行う道標になる「クラス図」、処理の流れを時間軸に表した「シーケンス図」などがあります。流れとしては、基本設計をプロジェクトメンバー全員で読み込み、各機能を開発者視点で落とし込んでいきます。

3-3. 下流工程/開発とテストと納品

上流工程でシステムの仕様が決定されると、いよいよ実装といわれるコーディングが行われます。その後テストを行い、クライアント(発注企業)に納品されます。ここでは、下流工程の流れについて解説します。

3-3-1. 開発/コーディング

開発では、詳細設計に基づきプログラム言語を用いてソースコードの記述(コーディング)を行います。この工程を、「開発工程」ともいいます。例えば詳細設計には、プログラミングのルールやフレームワークのマニュアル等が掲載されています。それらに従って、プログラマーがソースコードを書いていきます。プログラミング言語については、『プログラミング言語とは?初心者におススメ8言語と始め方を解説』で詳しく解説しています。ぜひ、参考にして下さい。

3-3-2. テスト

開発されたシステムが、要件定義書や仕様書通りに動作するかどうかをチェックするのがテストです。テストには、「単体テスト」と「結合テスト」、「総合テスト」と「受入テスト」の4種類があります。この4段階の工程ごとにテストを行うことを、「V字モデル」といいます。

3-3-3. 納品

納品は、テストをしてバグ等の不具合がないことを確認したシステムを、実際の稼働環境へ移す作業です。例えばシステム納品時に求められるドキュメントには、「システム仕様書」や「操作マニュアル」、「業務マニュアル」や「障害対応マニュアル」などがあります。

 

4. システムソリューション例

システム利用事例

システムは、幅広い業界の業務効率化に活用されている

4-1. AIインテグレーション

AIインテグレーションとは、既存の業務やシステムにAI(人工知能)を統合することです。具体的には、「AI技術の選定」「AI技術の導入」「データ収集・加工」「学習」「システムへの統合」「評価・運用」が実施されます。目的としては、「業務の効率化」「意思決定の迅速化」「顧客満足度の向上」などがあります。

4-2. クラウドソリューション

インターネット経由で提供されるコンピューティングサービスの総称が、クラウドソリューションです。企業は、自社でハードウェアを調達・管理する必要がなく、またランニングコストを削減することができます。また世界中どこからでもアクセスできてセキュリティや災害にも強く、簡単にリソースを追加して拡張することができます。

4-3. データベース

データを一元的に管理し、アクセスと検索を簡単にするのが、データベースです。例えばデータの重複や矛盾を防ぐことができます。また近年はハッキングやマルウェアによる顧客情報の流出が、企業経営のリスクになっています。しかしデータベースは、アクセス制限を実施し、セキュリティ機能を提供しています。最近では、大量のデータを扱うのに適しているNoSQLデータベースと呼ばれる新しい種類のデータベースが人気です。

 

5. システム開発会社を選ぶポイント

システム開発 会社

自社のシステム開発に適した会社選びは重要

世の中には、多くのシステム開発会社があります。その中から、自社のシステム開発の依頼先を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。そのポイントを解説します。

5-1. 自社の依頼内容に合うシステム会社を検討する

無数にあるシステム会社は、それぞれ強みと弱みがあります。適正な価格で高品質なシステムを開発するためには、自社の要件とマッチするシステム会社を探し出す必要があります。そのためには、まず「何ためにシステム開発を行うのか」「どんなシステムを目指すのか」という要件を固めることが、必要不可欠になります。参考までに、決めておくべき要望例を以下に記します。

<システム開発会社に依頼する前に決めておくべき要望例>
① システムを作る目的や目標
② 装備したい機能一覧
① 必要になる技術
④ 予算と納期イメージ

5-2. システム会社の種類と特徴を把握する

システム会社には、大きく以下の3種類があります。それぞれの特徴を解説します。

5-2-1. Webアプリケーション開発会社

みなさんご存知のGoogleやYahoo!も、Webアプリです。例えば企業ホームページは、トップページや企業概要、事業内容などで構成されたWebサイトです。一方Webアプリは、インターネット等のネットワークから使用するアプリケーションソフトウェアです。有名なYouTubeやGmailなどは、Webアプリになります。Webアプリを開発するには、仕組みを理解し、使用するプログラミング言語や利用できるツールを把握する必要があります。

5-2-2. システム開発会社

企業の基幹システムや情報システム、業務システムを開発しているのが、システム開発会社です。業務を効率化するためのシステムの要件定義から設計、開発、テスト、運用保守まで請け負います。

5-2-3. ソフトウェア開発会社

セキュリティソフトや顧客情報管理ソフト、各種アプリケーションを開発しているのが、ソフトウェア開発会社です。ソフトウェアは、OSとアプリケーションソフトウェア、デバイスドライバ、ミドルウェア、ファームウェアの5種類に分類されます。近年は自社でサーバーを持たず、クラウド化が進んでいます。またビックデータの活用やテレワーク普及によるセキュリティ系のニーズも高まっています。

 

6. まとめ

システム開発は、企業が成長する上で、必要不可欠な要素になりつつあります。なぜなら業務の効率化を図り、企業の中心業務に選択と集中をする上で欠かせないものだからです。

その重要性は理解していても、自社で技術者を抱え、内製できる企業は多くはありません。その結果、外注することになります。その時には、求める機能や自社の予算、開発期間などに合う開発会社を見つける必要があります。

探し方としては、マッチングサイトや展示会訪問、協力会社からの紹介などがあります。いずれにしても、過去の実績を確認し、複数社から見積もりを出してもらい、慎重に検討する必要があります。システム開発費を安く抑える方法については、『システム開発の費用はいくらかかる?算出法や安くするコツを紹介』で詳しく解説しています。ぜひ、参考にして下さい。